- 電線にかかるケヤキの剪定 2023年2月1日
今週のメインイベントが無事に終わりました。 電線にかかるケヤキの剪定。下枝は電力会社がちょこちょこ切っているみたいですが、我社は上まで切ります。剪定後剪定前剪定後先ずは 下枝 10メートル位までは カゴで切り機械が使える場所はなるべく楽をする。 それ...
- 冬の散歩道 2023年1月29日
日曜の朝は近くで開催されている 駅伝大会 を見に行くことに。 交通規制された いつもの道路。寒い冬空の下 空気が引き締まる感じ。そして帰りは道草は枯れているけど(笑)寄り道をして氷割り川が凍るのは1年で何日もない貴重なこと冬の散歩道は発見が沢山。泡が凍...
- 垣根の抜根 2023年1月29日
この時期 当たり前の挨拶『寒いですね』そんな挨拶を済ませてから作業に入る毎日。しかし寒いっていうより『激寒』 1時間程で 何もアクシデントが無ければ半日では終わる、ユンボによる垣根の抜根。こちら側も1時間程で終わる予定が・・・ユンボの油圧ホースが切れる...
- ドウダンツツジ植栽 2023年1月27日
木登りが続く冬。疲れたのでカゴで楽をする事にしたけど・・・(先月の違う現場⬇️)なめていた寒波便利だけど余り動かないカゴは足元が激寒い・・・『これいいじゃん!』(笑)そして今日は息抜きの植栽作業ツツジ・アベリアの植栽をドウダンツツジに植え替え。...
- 大きい木を低くする 2023年1月26日
木も大きくなると枝下ろしも重労働。今週は私が木登り1つの枝をどうやって安全に下ろすか?常に先・先を考えないと効率よくいかない崖の下から眺めると 40メートルはあるんじゃないか?1本の木で4日間かかってしまった・・・私としては1本で最長記録!1本単価で作業...
- 盛り沢山な1週間 2023年1月21日
今週も早くも土曜。先週の土曜は家族で今シーズン2回目のスキーへ 我が家は雪が降らないスキーは久しぶりリフトに20回は乗ったかな?沢山滑れた土曜から早くも1週間・・・今週は高木剪定からスタートそして 刈り込みされていたツバキを透かし剪定に変える依頼そして...
- 技術の価値 2023年1月17日
今月のメインイベントが始まりました。高さ30メートル超えの剪定。大きい木は枝も太いのでグランドワークが重要。どういうシステムで何処に枝を誘導するか!限られた人数で、限られた道具。何でも難しい事に対しては、便利な道具が開発される世の中。お金を払えば技術も...
- 桜を伐採して桜を植える。 2023年1月13日
今日は樹齢 約50年 桜の伐採。カゴクレーンが届く場所なので、難なく終了。伐採中枝はカラビナを付けてロープを滑らせトラック近くまで流す。幹は薪にするので、玉切りにしながら短く根元の太い部分も余すことなく薪にします。伐採後に新たに 桜の苗木を植えて世代交...
- 伐採 2023年1月11日
年明けして早くも11日・・・今年は高木剪定からスタート剪定後そして 今週は伐採 1日で終了伐採中そして 高木の枝下ろし半日足らずで終了。枝下ろし中下から眺めると『大きい』けど登ってみると難易度的に『たいしたことなし』手伝いに来てもらった オサムちゃん ...
- 家族スキー 2023年1月5日
明けましておめでとうございます。早くも1月5日・・・年末はゴロゴロと家族で過ごし 新年は妻の両親が泊まりにきて皆でお節料理次の日は私の実家に挨拶にいき姉の家で犬を飼っているので、一緒に散歩そして 毎年恒例の幼馴染み家族と一緒にスキーへ今年も群馬〜新潟...